ピースボートデッキ > COLUMN > 世界の言葉で「こんにちは」「ありがとう」旅行用フレーズガイド
世界の言語のイメージ
コラム
2024/06/13
世界の言葉で「こんにちは」「ありがとう」旅行用フレーズガイド

日常的によく使われる挨拶「こんにちは」と、感謝の表現「ありがとう」。多様な文化の中でどんな言葉で挨拶と感謝のコミュニケーションが行われているか、具体的な例をあげて解説します。現地の言葉で交流できれば世界がさらにひろがる。2025年4月出港のピースボート120回クルーズの寄港地からピックアップした国の言語を紹介します。次の旅行や国際交流がより豊かなものになるように、基本的なフレーズから始めてみましょう。
中国の「ありがとう」と「こんにちは」
中国語でこんにちは
ニイハオ 你好
中国語でありがとう
シェイシェイ(シエシエ) 谢谢

中国のイメージ

中国の現在の人口は14億900万人(2023年末)*。インドに続き世界で2番目に人口の多い国です。56もの民族が暮らす多民族国家なので、中国語以外にもさまざまな言語が使われていますが、人口の9割以上が使う漢語=中国語での挨拶がおすすめです。中国語を母語とする人口は約13億人と、世界で最も多く、海外から日本を訪れる人の約45%は、中国語を母語としています*
インドの「ありがとう」と「こんにちは」
ヒンディー語でありがとう
ナマステー नमस्ते
ヒンディー語でありがとう
ダンニャワード धन्यवाद

インドのイメージ

世界一人口の多い国インドも多言語国家。2011年の国勢調査で、121もの言語が確認されているというから驚きです*。5億と圧倒的に多い話者数がいる公用語、ヒンディー語で挨拶するといいでしょう。「ナマステー」は時間帯に関係なく、会ったとき、別れのときの挨拶にも使えます。
エジプトの「ありがとう」と「こんにちは」
アラビア語でこんにちは
マルハバン(マルハバ) مرحبا
アラビア語でありがとう
シュクラン شكرا

エジプトのイメージ

エジプトの他にヨルダンなど、アラビア語は、サウジアラビア、パレスチナ、イエメンなどの中東地域と北アフリカなど、25の国と地域で公用語として使われています。イスラム教圏では、挨拶は「マルハバン(マルハバ)」のほかに、「アッサラーム・アライクム(あなた方の上に平安あれ)」を使います。
ギリシャの「ありがとう」と「こんにちは」
ギリシャ語でこんにちは
ヤーサス Γεια σαζ
ギリシャ語でありがとう
エフハリストー Συχαριστώ 

ギリシャのイメージ

ギリシャの公用語はギリシャ語。ギリシャ語はギリシャのほかにキプロスでも使われ、約1,200万人の話者がいるといわれています。ギリシャは古く文明の中心地として栄え、ギリシャ語は東ローマ帝国の共通語として使われていました*
イタリアの「ありがとう」と「こんにちは」
イタリア語でこんにちは
ボンジョルノ Buon giorno (おはよう/こんにちは)
イタリア語でありがとう
グラツィエ Grazie

イタリアのイメージ

イタリア語はイタリアのほかにバチカン、サンマリノ、スイス、クロアチアでも話されます。挨拶には、有名な「ボンジョルノ」以外にも1日中使え、さようならの意味も持つ「チャオ(Ciao)」が便利です。ただしカジュアルな挨拶なので、オフィシャルな場所では「ボンジョルノ」を使いましょう。
スペインの「ありがとう」と「こんにちは」
スペイン語でこんにちは
ブエナスタルデス ¡Buenos tardes!
スペイン語でありがとう
グラシアス Gracias

スペインのイメージ

スペイン語も非常に多くの話者を持つ言語です。公用語としている国と地域の数は21以上にも上ります。スペインの公用語はスペイン語ですが、その他にもカタルーニャ語、ガリシア語、バスク語と、地域ごとに違う公用語が話されています*。挨拶は「ブエナスタルデス 」の他に、カジュアルに1日中使える挨拶「オラ(Hola)」がよく交わされます。
フィンランドの「ありがとう」と「こんにちは」
フィンランド語でこんにちは
ヒュヴァーパイヴァー Hyvää päivää
フィンランド語でありがとう
キートス Kiitos

フィンランドのイメージ

フィンランドはフィンランド語を公用語としています。文法が難しい言語としてよくあげられ、文法は複雑ですが、発音が日本語に似ているといわれるため、ぜひ基本フレーズを覚えて使って欲しい言葉です*。とはいえフィンランドの人は世界で14番目に英語力が高く、観光地であれば、英語で問題ありません。
現地の言葉を使って世界一周
ここまで紹介した世界各国の「こんにちは」と「ありがとう」。覚えたら実際に使ってみたいですね。ピースボートの2025年春の世界一周クルーズでは、横浜または神戸発着で、上記で紹介した7カ国を含む26カ国を巡ります。

ピースボート

「現地の言葉で挨拶」を目標にして世界一周するのはとても楽しそう! ピースボート地球一周の船旅120回クルーズは2025年4月出航の予定。現在、船旅の説明会が各地で開催中です。

説明会への申し込みはこちらから!

地球一周の船旅 2025年4月 Voyage120(北欧&アラスカコース)
横浜 / 神戸 / 広州(中国) / シンガポール / コーチン(インド) / アカバ(ヨルダン) / スエズ運河通航 / ポートサイド(エジプト) / サントリーニ島(ギリシャ) / ピレウス(ギリシャ) / カタニア(イタリア) / バレッタ(マルタ) / マラガ(スペイン) / ポルト(ポルトガル) / ル・アーブル(フランス) / ゼーブルージュ(ベルギー) / ハンブルク(ドイツ) / ストックホルム(スウェーデン) / タリン(エストニア) / ヘルシンキ(フィンランド) / コペンハーゲン(デンマーク) /ベルゲン(ノルウェー) / ソグネフィヨルド遊覧 / ノールフィヨルド遊覧 / レイキャビク(アイスランド) / 北極圏通過 / ニューヨーク(米国) / オーチョリオス(ジャマイカ) / クリストバル(パナマ) / パナマ運河通航 / プンタレナス(コスタリカ) / マンサニージョ(メキシコ) / バンクーバー(カナダ) / ケチカン(米国) / アラスカフィヨルド遊覧 / スワード(米国) / 横浜 / 神戸
(文/山根那津子 写真/PEACEBOAT、AdobeStock、Shutterstock.com)
PROFILE
NatsukoYamaneプロフィール写真
山根 那津子(フリーランスライター)
フリーランスコンテンツライター、エディター。
ピースボート第55回クルーズ乗船。読書、スイミング、テニスが好き。人権について真剣に考えています。
友達と笑ってビールを飲んでよく寝ればだいたい元気。


ピースボート公式LINE@
最新情報をお知らせします!
コラム
おおさかピーセンの日常
2023/11/15
スタッフに聞いてみた!ピースボートセンターおおさかってこんなところ!
コラム
おおさかピーセンの日常
2023/11/15
スタッフに聞いてみた!ピースボートセンターおおさかってこんなところ!
コラム
thumbnailSP-Madagascar
2023/08/30
マダガスカルってどんな国? 食事や文化、バオバブの絶景スポットを紹介
コラム
thumbnailSP-Madagascar
2023/08/30
マダガスカルってどんな国? 食事や文化、バオバブの絶景スポットを紹介
レポート
ピースボート3年ぶりの出航! 4月7日横浜港、4月8日神戸港の出航式をレポート
2023/05/08
ピースボート3年ぶりの出航! 4月7日横浜港、4月8日神戸港の出航式をレポート
レポート
ピースボート3年ぶりの出航! 4月7日横浜港、4月8日神戸港の出航式をレポート
2023/05/08
ピースボート3年ぶりの出航! 4月7日横浜港、4月8日神戸港の出航式をレポート
コラム
5335
2021/04/04
カムバック記事:4月4日は「地雷の日」―私たちができることを。ピースボート地雷廃絶キャンペーン「P-MAC」とは―
2025年4月出航 第120 回クルーズ

ピースボート地球一周の船旅 2025年4月 Voyage120

息をのむような大自然の絶景がどこまでも広がるアラスカフィヨルド遊覧は、船旅ならではの体験です。洗練された街並みと美しい自然が広がる初夏の北欧と数々の世界遺産が残るヨーロッパ、太陽がきらめく中米を訪れる、見どころ満載の航路です。
ピースボート公式LINE@
最新情報をお知らせします!