ピースボートデッキ > COLUMN > お米、小麦だけじゃない!世界の主食を調べてみた
SPAdobeStock_434250993
コラム
2025/04/14
お米、小麦だけじゃない!世界の主食を調べてみた

日本のお米のように、主食はそれぞれの国の食文化の基盤となる重要な食べ物。また、その地域の気候や歴史などによって主食は大きく違います。世界三大穀物は「米、小麦、とうもろこし」ですが、それ以外を主食とする国も多くあります。世界の国々の主食の種類や特徴について調べてみました。世界では、どんな食べ物が主食として食卓にあがっているのでしょうか。

お米を主食とする国

アジアには、お米を主食とする国がとても多いです。日本はもちろん、中国、韓国といった東アジアの他に、ベトナム、タイ、フィリピンなどの東南アジアの国々でもお米が主食として食べられています(中国では地域によって小麦も主食とされています)。
お米の種類
一口にお米といってもイネの種類は地域の気候にあわせてさまざま。また調理法にもバリエーションがあり、料理にあわせて特徴を活かして使い分けられています。
ふっくらツヤツヤのジャポニカ米(短粒米)
例えば日本で主に食べられているのは「ジャポニカ種」といわれ、米粒が短めで、炊くとふっくらと水分量を多く含み、粘りとツヤが出るお米です。日本の他にも、韓国、北朝鮮、中国東北部、一部のヨーロッパなどでつくられています。栽培には雨季乾季がはっきり分かれている気候が適しています。

お米を使った料理

炊くと粘り気のために米粒同士がくっつきまとまりやすいため、お箸で食べやすいのが特徴。日本のおにぎりお寿司、韓国のキンパなど、握ったり海苔で巻いたりする料理に適しています。

 

パラパラさっぱりのインディカ種(長粒米)
世界で1番多くつくられているお米はインディカ米です。中国南部、タイ、ベトナム、インド、マレーシア、バングラデシュ、フィリピン、ブラジル、アメリカのメキシコ湾岸、中東諸国などで生産されています。米粒は細長く、炊いても水分を含みにくく、自然由来の甘い香りがすることで知られています。寒さに弱く、高温多湿な気候でよく育ちます。

長粒米を使ったピラフなどの料理

パラパラとした口当たりを活かし、ピラフチャーハンパエリアカオマンガイなど、お米を主役に味付けした料理に適しています。

 

小麦を主食とする国

小麦を主食とする国には、西アジアや中央アジア、ヨーロッパなどの寒冷地域に位置する国が多いです。また、年間降水量500〜750mm程度の地域が小麦の栽培に適しており、特に乾燥に強いため降水量の少ない地域で多く生産されています。
小麦を使った料理
小麦の調理法は豊富にありますが、大きく発酵させずにつくるパン発酵させてつくるパン、そして麺類に分けることができます。
発酵パンを主食とする国
フランス、イタリアなどのヨーロッパの国々のほか、ブルガリア、オーストラリア、ロシアなどで主食として愛される発酵パン

一般的なパン(発酵パン)

インドや中央アジアのナンも発酵パンに分類されます。日本では、太平洋戦争の終結後に学校給食にコッペパンが登場。1980年代以降には店舗で焼いたパンを提供するベーカリーの増加とともにパンの種類も増え、消費がさらに広がりました。イースト菌などを使って発酵させることで生地が膨らみ、ふっくらとおいしい食感になります。

 

無発酵パンを主食とする国
インドやパキスタンでよく食べられるチャパティや、中近東のロティ、メキシコのトルティーヤが代表的です(トルティーヤにはとうもろこし粉が使われることもあります)。

チャパティ、ロティ、トルティーヤ

小麦粉に、塩と水を加えた生地を、平たく伸ばして無発酵のまま焼く、パンの祖先といえる存在です。

 

小麦を使った麺類を主食とする国
小麦を使った麺には、パスタや中国の拉麺の他、中央アジアの国で食べられるラグマン、キルギスのベシュ・バルマック、タイのバミー、そして日本だけでもうどんそうめんひやむぎきしめんとさまざまな種類があります。

パスタ、ラグマン、小麦麺、ベシュ・バルマック、バミーなどの小麦麺

しかし、主食であるかというと、数ある料理の一つとして楽しまれている場合がほとんどです。例えばイタリアはパスタが有名ですが、主食はパンです。

 

米と小麦以外の主食
米と小麦以外の穀物を主食とする国も非常に多くあります。主に気温や降水量などの気候の違いによって主食が変化していることがわかります。
トウモロコシ
米と小麦以外で主食としてよく食べられているのはトウモロコシです。暑さに強いトウモロコシは、メキシコ、ブラジル、ペルーなどの中南米や、アフリカ南部の国の多くで主食として活躍しています。
メキシコのトルティーヤは、トウモロコシ粉を発酵させずに平たく焼いた無発酵パンです(前述のように小麦が使われることも)。

タコス、ウガリなどのトウモロコシ粉を使った料理

アフリカの東部や南部では、トウモロコシ粉をお湯で練って固めたウガリ(地域によって呼び名が異なる)がよく知られています。トウモロコシの他に、キビや、キャッサバの粉などが混ぜられることもあります。

 

ジャガイモ
アイルランド、スウェーデン、ドイツなどでは主食として食卓に欠かせないのがジャガイモ。ジャガイモは寒さに強く、痩せた土地でも比較的安定して育つ頼もしい穀物です。
茹でたり蒸したりする基本的な調理法以外に、ゆでたジャガイモを細切り、またはおろして焼いたスイスのレシュティ、すりおろしたジャガイモをパンケーキのように焼いたベラルーシのドラニキもよく知られています。

スイスのレシュティ、ベラルーシのドラニキ、ドイツのブラートカートッフェルン、スウェーデンのヤンソン・フレステルセなどのジャガイモ料理

また、日本ではジャーマンポテトとも呼ばれるドイツの炒め料理ブラートカートッフェルン、訳すと「ヤンソン氏の誘惑」というユーモアあふれるネーミングで有名なスウェーデンのポテトグラタン、ヤンソン・フレステルセなど、調理法も実にさまざま。

 

いかがでしたか? ここであがった世界の主食はほんの一部。世界では、多様な穀物がさまざまな調理法で食べられています。それぞれの気候や文化にあわせて発展した食文化は、旅をする醍醐味でもあります。食べたことがない世界の主食の数々、ぜひ現地で味わってみたいですね。
(文/山根那津子 写真/PEACEBOAT、AdobeStock)
PROFILE
NatsukoYamaneプロフィール写真
山根 那津子(フリーランスライター)
フリーランスコンテンツライター、エディター。
ピースボート第55回クルーズ乗船。読書、スイミング、テニスが好き。人権について真剣に考えています。
友達と笑ってビールを飲んでよく寝ればだいたい元気。


ピースボート公式LINE@
最新情報をお知らせします!
コラム
タピオカミルクティ
2025/02/08
【台湾旅行】魅惑の港町基隆(キールン)と九份(キュウフン)を堪能する
コラム
タピオカミルクティ
2025/02/08
【台湾旅行】魅惑の港町基隆(キールン)と九份(キュウフン)を堪能する
コラム
ピースボート海を見ながらの食事
2024/11/14
【最新】ピースボート食事はどうなっている? 船内レストランのメニューや飲み物事情
コラム
ピースボート海を見ながらの食事
2024/11/14
【最新】ピースボート食事はどうなっている? 船内レストランのメニューや飲み物事情
コラム
黒豚サムギョプサル
2024/08/24
済州島(チェジュ島)観光スポット:自然を満喫する旅行プランとグルメガイド
コラム
黒豚サムギョプサル
2024/08/24
済州島(チェジュ島)観光スポット:自然を満喫する旅行プランとグルメガイド
コラム
世界の言語のイメージ
2024/06/13
世界の言葉で「こんにちは」「ありがとう」旅行用フレーズガイド
2025年4月出航 第120 回クルーズ

ピースボート地球一周の船旅 2025年4月 Voyage120

息をのむような大自然の絶景がどこまでも広がるアラスカフィヨルド遊覧は、船旅ならではの体験です。洗練された街並みと美しい自然が広がる初夏の北欧と数々の世界遺産が残るヨーロッパ、太陽がきらめく中米を訪れる、見どころ満載の航路です。
ピースボート公式LINE@
最新情報をお知らせします!